Service Listラマン分光分析装置
原理及び特徴

物質にレーザー光などの単色光(振動数ν0)を照射した場合、 その物質から散乱されてくる光には照射光と同じ振動数ν0の光(レイリー散乱光)と、 振動数がν0±νRの非常に弱い光(ラマン散乱光)が観測されます。
ラマン散乱光のうちν0+νR をアンチストークス線、 ν0-νR をストークス散乱と呼びます。 ラマン散乱光は、その物質を構成する分子の振動、回転、伸縮に伴い分極率が変化するとき、 ある決まった波数だけ入射光よりずれて現れます。この波数値をラマンシフトといいこれを測定します。 ラマンスペクトルはその分子に特有ですので物質の同定が可能です。

装置の構造にはシングルチャンネル式とマルチチャンネル式の2種類がありますが、この装置はマルチチャンネル式で図9-2に示すように、3つのモノクロメーターを直列に配置したトリプルモノクロメーターの構成であり、分散モード、加分散モード、シングルモノクロメーターモードの測定モードを使い分けることができます。

仕様(JOBIN YVON/堀場:T64000)
分光器配置 | 差分散トリプル 加分散トリプル |
焦点距離 | 640mm |
回折格子 | 1800、600 |
分解能 | PMT:0.15 MCD:2.1 |
開口値 | F/7.5 |
波数走査範囲 | 0~1000nm |
測定波数幅 | 1024 |
波数走査機構 | サインバー方式 |
波数精度 | ±0.1cm-1 |
波数再現性 | ±0.2cm-1 |
検出器 | CCD、PMT |
CCD検出器タイプ | 2000×800 |
レーザー種類 | Ar、He-Ne |
使用例

